MTG「ゼンディカーの夜明け」初出のカード
這い回るやせ地
の採用デッキレシピ情報をまとめます。
《這い回るやせ地》の採用デッキレシピ情報
2020年 紹介デッキレシピ
色 | デッキ名 | 環境(使用可能セット) | 成績 | 使用者 |
---|---|---|---|---|
青 | 青単・打消し呪文 | スタンダード(ELD/THB/IKO/M21/ZNR) | MONO BLACK MAGIC様 紹介 | MONO BLACK MAGIC |
赤 | 赤単《石成エンジン》バーン | スタンダード(ELD/THB/IKO/M21/ZNR) | 村雨猛 様 紹介 | 村雨猛 |
白 | 白単コントロール(運命の天使) | スタンダード(ELD/THB/IKO/M21/ZNR) | 村雨猛 様 紹介 | 村雨猛 |
青 | 青単《見捨てられた碑》 | スタンダード(ELD/THB/IKO/M21/ZNR) | MONO BLACK MAGIC様 紹介 | MONO BLACK MAGIC |
2021年 紹介デッキレシピ
色 | デッキ名 | 環境(使用可能セット) | 成績 | 使用者(敬称略) |
《這い回るやせ地》関連ルール情報(リリースノート)
- 《這い回るやせ地》の2つ目の能力は、そこれがすでにクリーチャーであっても起動できる。
- 《這い回るやせ地》の上に置かれているカウンターは、これがクリーチャーでなくなってもそのまま残る。後でこれがクリーチャーになったなら、それらのカウンターが適用されることになる。
- 《這い回るやせ地》がすでにクリーチャーでないかぎり、これの2つ目の能力はクリーチャーでない土地の上に+1/+1カウンターを置くことになる。あなたがコントロールしているクリーチャーの上にカウンターが置かれることに適用されたり、そのときに誘発したりする能力は、適用されたり誘発したりしない。
- クリーチャーでないパーマネントがクリーチャーになったなら、それのコントローラーの一番最近のターンの開始時からそのプレイヤーがそのパーマネントを続けてコントロールしていた場合にのみ、それで攻撃したりそれの{T}能力を起動したりできる。そのパーマネントがいつからクリーチャーであったのかには関係ない。
MTG「デッキレシピ」の一覧まとめ記事はこちら
MTG「ゼンディカーの夜明け」の全収録カード一覧はこちら
ウィザーズ・オブ・ザ・コースト(Wizards of the Coast)
【スポンサーリンク】
コメントを残す