MTG「ゼンディカーの夜明け」初出のカード
カザンドゥのマンモス
の採用デッキレシピ情報をまとめます。
《カザンドゥのマンモス》の採用デッキレシピ情報
2020年 紹介デッキレシピ
色 | デッキ名 | 環境(使用可能セット) | 成績 | 使用者 |
---|---|---|---|---|
赤緑 | グルール上陸 | スタンダード(ELD/THB/IKO/M21/ZNR) | GonTV様 紹介 | GonTV |
2021年 紹介デッキレシピ
色 | デッキ名 | 環境(使用可能セット) | 成績 | 使用者(敬称略) |
---|---|---|---|---|
緑 | 緑単ストンピィ | スタンダード(ELD/THB/IKO/M21/ZNR/KHM) | チャレンジャーデッキ2021 収録 | - |
《カザンドゥのマンモス》関連ルール情報(リリースノート)
上陸に関する一般的な情報
- 上陸の能力は、どんな理由であれ、土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたびに誘発する。あなたが土地をプレイしたときに加え、呪文や能力が土地をあなたのコントロール下で戦場に出したときにも誘発する。
- 上陸の能力は、すでに戦場にあるパーマネントが土地になっても誘発しない。
- 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたびに、あなたがコントロールしているパーマネントが持つ上陸の能力がそれぞれ誘発する。あなたはそれらを望む順番でスタックに置くことができる。スタックに最後に置いた能力が、最初に解決されることになる。
両面カードに関する一般的な情報
- 両面カードの各面は、それ自体の一連の特性、つまり名前、タイプ、サブタイプ、能力などを持つ。両面カードがスタックか戦場にある間は、その時点で表向きになっている面の特性のみを考慮する。他の面の特性は無視する。
- 両面カードがスタックや戦場にない間は、第1面の特性のみを考慮する。たとえば、上記のカードは、墓地の中では《セジーリの防護》の特性のみを持つ。それが墓地に置かれる直前に《セジーリの氷河》として戦場にあったとしても関係ない。特にこれは、《セジーリの防護》のカードは、土地としてプレイできるが土地でないカードである、ということを意味する。
- 効果が両面カードを戦場に出すなら、それは第1面を表向きにして戦場に出る。第1面を戦場に出すことができないなら、それは戦場に出ない。たとえば、効果が《セジーリの氷河》を追放して戦場に戻すなら、それは追放領域に残る。なぜなら、インスタントは戦場に出ることができないからである。
- 効果がプレイヤーにカード名1つを選ぶように指示したなら、どちらの面の名前も選んでよい。その効果か関連している能力が、その選ばれた名前の呪文が唱えられたことや、その選ばれた名前の土地がプレイされたことを参照するなら、それはその選ばれた名前のみを考慮する。他の面の名前は考慮しない。
- 統率者変種ルールでは、両面カードの固有色は両方の面のマナ・コストとルール・テキストにあるマナ・シンボルによって決まる。いずれかの面に色指標や基本土地タイプがあれば、それらも考慮する。
- 両面カードの一方または両方の面には、他の面に関する注釈が記載されている場合がある。この注釈文はゲームに影響しない。
- 各両面カードには、各面の左上にアイコンがある。このセットのモードを持つ両面カードでは、これらのアイコンは第1面が1個の三角形、第2面が2個の三角形である。このアイコンはゲームに影響しない。
MTG「デッキレシピ」の一覧まとめ記事はこちら
MTG「ゼンディカーの夜明け」の全収録カード一覧はこちら
ウィザーズ・オブ・ザ・コースト(Wizards of the Coast)
【スポンサーリンク】
コメントを残す