【召喚酔い】MTGの「召喚酔い」ルールと、他の「召喚酔い」を採用しているカードゲームについてのまとめ!



【召喚酔い】MTGの「召喚酔い」ルールと、他の「召喚酔い」を採用しているTCGについてのまとめ!

このページでは、

MTGの「召喚酔い」ルールと、他の「召喚酔い」を採用しているカードゲーム

についてまとめています。

MTGの「召喚酔い」ルールについて

一言で言うと、

戦場に出たばかりのクリーチャーは、タップを伴う行動ができない

というものです。

正式な「召喚酔い」ルール文書は、

クリーチャーの起動型能力のうち起動コストにタップ・シンボルやアンタップ・シンボルを含むものは、そのコントローラーがそのクリーチャーを自分のターン開始時から続けてコントロールしていない限り、起動できない。また、そのコントローラーが自分のターン開始時から続けてコントロールしていない限り、そのクリーチャーでは攻撃できない。このルールは非公式に「召喚酔い」ルールと呼ばれる。

となります。

また、「速攻」を有するクリーチャーは「召喚酔い」に影響されずにタップを伴う行動が可能です。

[C] : 怒り狂うゴブリン/Raging Goblin 探索する獣(エルドレインの王権)

では、ほかに「召喚酔い(場に出たターンには行動が制限される)」のルールを採用しているカードゲームにはどのようなものがあるのでしょうか?「召喚酔い」を避けるための能力とともに、以下にまとめてみました。

デュエルマスターズ/スピードアタッカー

デュエルマスターズでは「召喚酔い」と同等のルールが採用されており、それを避けるためには「スピードアタッカー」という能力が必要です。

シャドウバース(Shadowverse)/疾走・突進

シャドウバースでは「召喚酔い」と同等のルールが採用されており、それを避けるためには「疾走」や「突進」という能力が必要です。

ハースストーン/突撃・急襲

ハースストーンでは「召喚酔い」と同等のルールが採用されており、それを避けるためには「突撃」や「急襲」という能力が必要です。

ドラゴンクエストライバルズ/速攻

ドラゴンクエストライバルズでは「召喚酔い」と同等のルールが採用されており、それを避けるためには「速攻」という能力が必要です。

戦国大戦TCG/奇襲

戦国大戦TCGでは「召喚酔い」と同等のルールが採用されており、それを避けるためには「奇襲」という能力が必要です。

FF-TCG(ファイナルファンタジーTCG)/ヘイスト

FF-TCG(ファイナルファンタジーTCG)では「召喚酔い」と同等のルールが採用されており、それを避けるためには「ヘイスト」という能力が必要です。

Lycee Overture(リセ・オーバーチュア)/アグレッシブ

Lycee Overture(リセ・オーバーチュア)では「召喚酔い」と同等のルールが採用されており、それを避けるためには「アグレッシブ」という能力が必要です。

まとめ

騙し討ち 御霊の復讐(Goryo's Vengeance)アルティメットマスターズ・通常版

MTGが発祥のルールである「召喚酔い」はゲームの展開が遅めになることや、ゲームルールがやや複雑になることから、どちらかというと子供向けのカードゲームより大人向けのカードゲームで採用されていることが多いようです。

また、召喚酔いの状態が自動で処理可能なデジタルカードゲームでも採用されているケースが多いようですね。

以上、「召喚酔い」に関するまとめ記事でした!お楽しみいただけたら幸いです(^^)

 MTG FAN – トップページ


【スポンサーリンク】

コメントを残す




CAPTCHA