このページでは「MTG ストリクスヘイヴン:魔法学院」に収録される
コモン&アンコモンのカード
を一覧でまとめていきます!
このページでは「MTG ストリクスヘイヴン:魔法学院」に収録される
コモン&アンコモンのカード
を一覧でまとめていきます!
本日、2021年3月25日の深夜25時より、MTG公式による
MTG「ストリクスヘイヴン」キャンパスツアー
が放送されます!
「本日深夜25時より「ストリクスヘイヴン:魔法学院」のキャンパスツアーが放送!公式プレビュー・ウィークがスタート!」の続きを読む…
本日、2021年3月25日に
MTGアリーナのスマホ版
が公式リリースとなりました!
また、スマホ版MTGアリーナのリリースを記念した
ミュージカル風CM映像
も公開となっています!
MTGがますます身近なものになって、とても嬉しいですね(^^)
今後の更なる展開にも注目です!
MTG「カルロフ邸殺人事件」の関連記事一覧はコチラ!
MTG「カルロフ邸殺人事件」収録カードリスト情報まとめ
MTG「ストリクスヘイヴン:魔法学院」より、MTGの既存カードテキスト
このパーマネントが対戦相手がコントロールしている呪文や能力の対象になるたび、そのプレイヤーがXを支払わないかぎり、その呪文や能力を打ち消す。
という能力に対して
護法(Ward) X
というキーワードが割り当てされることが決定しました!
【翻訳記事】 『ストリクスヘイヴン:魔法学院』で新登場する常盤木メカニズム「護法」。それが何で、どのような背景から開発され、繰り返し利用されるひとつの語に至ったのかを、開発者からご説明します。新カードの公開も!
『「護法」の導入』 https://t.co/pZMrpbTMpW#mtgjp #MTGStrixhaven— マジック:ザ・ギャザリング (@mtgjp) March 25, 2021
なお、支払うコスト「X」の部分には、多くの場合マナやライフが入ることになるようです。
テキストスペースを食いやすい長いテキストだっただけに、今回のキーワード化でよりスマートなカード表記になりそうですね(^^)
MTG「カルロフ邸殺人事件」の関連記事一覧はコチラ!
MTG「カルロフ邸殺人事件」収録カードリスト情報まとめ
MTG「ストリクスヘイヴン:魔法学院」で新たに登場するメカニズム
履修を行う(Learn)
の情報が公開されました!
【翻訳記事】『ストリクスヘイヴン:魔法学院』の登場メカニズムを新カードでご紹介。学問の世界らしく「履修を行う」、呪文を唱えるかコピーすると得をする「魔技」、常盤木メカニズム「護法」が新登場、「モードを持つ両面カード」が再登場します。 https://t.co/xwvPgCnMiO #mtgjp #MTGStrixhaven
— マジック:ザ・ギャザリング (@mtgjp) March 25, 2021
MTGの新メカニズム「履修を行う(Learn)」は、
あなたは、ゲームの外部からあなたがオーナーである講義・カード1枚を公開しあなたの手札に加えるか、カードを1枚捨てカードを1枚引くか、どちらかを行ってよい。
という正式テキストの、手札の質の改善に役立つメカニズムとなっています!
また、講義(Lesson)もストリクスヘイヴンで新たに登場するサブタイプ名称です。
MTG「ストリクスヘイヴン」の関連記事一覧はこちら
MTG「統率者2021」の関連記事一覧はこちら
MTG「ストリクスヘイヴン:魔法学院」で新たに登場するキーワード能力
魔技(Magecraft)
がカードテキスト内に書かれた新規カードが情報公開されました!
新キーワード能力「魔技」は、
あなたがインスタントやソーサリーである呪文を唱えるかコピーするたび
を条件として、そのカードごとの効果が誘発するキーワード能力となるようです!
MTG「ストリクスヘイヴン」の関連記事一覧はこちら
MTG「統率者2021」の関連記事一覧はこちら
このページでは「MTG ストリクスヘイヴン:魔法学院」に新規収録される
神話レア(Mythic Rare)のカード
を一覧でまとめていきます!
(仮訳)
伝説のクリーチャー – 人間・ウィザード
手札を1枚捨てる:このカードをオーナーの手札に戻す。
魔技 – あなたがインスタントやソーサリーである呪文を唱えるかコピーするたび、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それが土地でないカードなら、あなたはそれを本来のマナコストでなく(1)を支払って唱えてよい。それが土地カードなら、それを戦場に出す。
※《Journey to the Oracle》としてもプレイ可能。
(仮訳)
ソーサリー
あなたは手札から好きな枚数の土地カードを戦場に出してよい。その後、あなたが8枚以上の土地をコントロールしているなら、あなたは手札1枚を捨ててよい。そうしたなら、このカードをオーナーの手札に戻す。
※《Jadzi, Oracle of Arcavios》としてもプレイ可能。
(仮訳)
伝説のクリーチャー – エルダー・ドラゴン
飛行
各アップキープの開始時、黒緑で1/1で「このクリーチャーが死亡したとき、あなたは1点のライフを得る。」を持つ邪魔者・クリーチャー・トークン1体を生成する。
10点のライフを支払う:あなたがコントロールするすべての土地をアンタップする。この能力は各ターンに1回のみ起動できる。
(仮訳)
伝説のクリーチャー – 邪魔者
あなたがコントロールする他の邪魔者、コウモリ、昆虫、蛇、蜘蛛は+1/+1の修正を受ける。
このカードが死亡したとき、あなたは4点のライフを得る。
※《Search for Blex》としてもプレイ可能。
(仮訳)
ソーサリー
あなたのライブラリーの上から5枚のカードを見る。あなたはそれらの中から好きな枚数のカードを手札に加え、残りをあなたの墓地に置いてよい。この方法で手札に加えた各カードにつき、あなたは3点のライフを失う。
※《Blex, Vexing Pest》としてもプレイ可能。
(仮訳)
伝説のクリーチャー – 狐
対戦相手1人があなたがコントロールするプレインズウォーカー1体以上を攻撃するたび、あなたがコントロールする各プレインズウォーカーの上に忠誠カウンターを1個置く。
あなたがコントロールするパーマネントが対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象になるたび、あなたはカードを1枚引いてよい。
※《Lukka, Wayward Bonder》としてもプレイ可能。
(仮訳)
伝説のプレインズウォーカー – ルーカ
+1: あなたはカードを1枚捨ててよい。そうしたなら、カードを1枚引く。この方法でクリーチャー・カードが捨てられたなら、代わりに2枚のカードを引く。
-2: あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを対象とする。それを戦場に戻す。それは速攻を得る。次のあなたのアップキープの開始時、それを追放する。
-7: あなたは「あなたのコントロール下でクリーチャーが戦場に出るたび、クリーチャーかプレイヤーかプレインズウォーカーを対象とする。それは自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。」の紋章を得る。
※《Mila, Crafty Companion》としてもプレイ可能。
(仮訳)
ソーサリー
白黒で2/1飛行の墨獣・クリーチャー・トークンをタップ状態でX体生成する。Xが6以上なら、すべてのクリーチャーでも土地でもないパーマネントを破壊する。
(仮訳)
伝説のクリーチャー – 鳥・アドバイザー
飛行
0:あなたの墓地にあるインスタントやソーサリーのカードを対象とする。このターン、あなたはそれを唱えてよい。その呪文があなたがコントロールするクリーチャーを対象にとらないなら、この方法でその呪文を唱えるためのコストは(8)増加する。その呪文があなたの墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。この能力は各ターンに1回のみ起動できる。
(仮訳)
ソーサリー – 講義
白黒で2/1で飛行を持つ墨獣・クリーチャー・トークン1体を生成し、赤白で3/2のスピリット・クリーチャー・トークン1体を生成し、青赤で4/4のエレメンタル・クリーチャー・トークン1体を生成する。
(仮訳)
ソーサリー
プレイヤーやクリーチャーやプレインズウォーカーを合計最大X体まで対象とする。このカードは、それらにXの5倍のダメージを与える。
(仮訳)
伝説のクリーチャー – 人間・邪術師
二段攻撃
魔技 – あなたがインスタントやソーサリーである呪文を唱えるかコピーするたび、あなたの墓地にある伝説でないクリーチャー・カードを対象とする。それをあなたの手札に戻す。
※《Awaken the Blood Avatar》としてもプレイ可能。
(仮訳)
ソーサリー
この呪文を唱えるための追加コストとして、あなたは好きな数のクリーチャーを生贄に捧げてよい。この呪文を唱えるためのコストは、この方法で生贄に捧げたクリーチャー1体につき(2)減少する。
各対戦相手はクリーチャー1体を生贄に捧げる。黒赤で3/6で速攻と「このクリーチャーが攻撃するたび、それは各対戦相手に3点のダメージを与える。」を持つアバター・クリーチャー・トークン1体を生成する。
※《Extus, Oriq Overlord》としてもプレイ可能。
(仮訳)
伝説のクリーチャー – エルダー・ドラゴン
飛行、トランプル
このカードが戦場に出たとき、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それの上に乗っている+1/+1カウンターを2倍にする。
このカードが攻撃するたび、ターン終了時まであなたがコントロールする他のクリーチャーの基本のパワーとタフネスを、このカードのパワーとタフネスと同じ値にすることを選んでもよい。
Flying
When – enters the battlefield create a Treasure token.
Artifacts you control have “Tap: Add a mana of any color. Use this mana only to cast sorcery and instant spells”
(仮訳)
伝説のクリーチャー – エルダー・ドラゴン
飛行
このカードが戦場に出たとき、宝物トークン1個を生成する。
あなたがコントロールするアーティファクトは「タップ:望む色のマナ1点を加える。このマナはソーサリーやインスタントを唱えるためにのみ使用できる」を持つ。
(仮訳)
インスタント
このカードは、望む数の対象に4点のダメージを分割して与える。パーマネント2つを対象とし、それらをタップする。青赤で4/4のエレメンタル・クリーチャー・トークン1体を生成する。カードを2枚引く。
(青/赤)(青/赤)、このカードを捨てる:宝物トークン1個を生成する。
(仮訳)
伝説のクリーチャー – ドワーフ・クレリック
あなたがコントロールするスピリットは+1/+1の修正を受けるとともにトランプルと速攻を持つ。
あなたがコントロールするトークンでない他のクリーチャーが死亡するたび、それを追放する。そうしたなら、追加でスピリットであることと「このクリーチャーが戦場を離れたとき、追放したカードをあなたの墓地に戻す」を持つことを除いてそれのコピーであるトークンを1体生成する。
(仮訳)
伝説のクリーチャー – エルダー・ドラゴン
飛行、警戒、速攻
このカードが攻撃するたび、あなたのライブラリーの上から7枚のカードを見る。あなたはそれらの中から、マナ総量がこのカードのパワー以下のインスタントかソーサリー1枚を、マナコストを支払わずに唱えてよい。残りはあなたのライブラリーの一番下に無作為な順番で置く。
(仮訳)
伝説のクリーチャー – エルダー・ドラゴン
飛行、二段攻撃
あなたのターンの戦闘の開始時、あなたは以下から2つを選んでよい。各モードは異なるプレイヤーを対象にとらなければならない。
・対象のプレイヤーは白黒で2/1飛行のInklingクリーチャー・トークン1体を生成する。
・対象のプレイヤーはカードを1枚引き、1点のライフを失う。
・対象のプレイヤーは自身がコントロールする各クリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個ずつ置く。
※《霜の学者、ウィル》としてもプレイ可能。
※《火花の学者、ローアン》としてもプレイ可能。
ストリクスヘイヴンに収録が判明した神話レアカードは、随時追記していきます(^^)
MTG「ストリクスヘイヴン」の関連記事一覧はこちら
MTG「統率者2021」の関連記事一覧はこちら
2021年4月23日発売の「ストリクスヘイヴン:魔法学院」の関連製品となる
ストリクスヘイヴン Bundle(バンドル)
を割引価格で販売しているショップを発見しました!
上記ショップでは、ストリクスヘイヴンの「Bundle(バンドル)」を
定価の20%オフ かつ 送料無料
にて販売中です!
なお、ストリクスヘイヴン「Bundle」に封入される20面ダイスはゴールドカラーとなっており、BOX特典のイラスト違いプロモとして《大魔導師の名誉教授》(英語版)が封入されます!
(関連)Bundleに封入される20面ダイスのサイズ感について
MTG「ストリクスヘイヴン」の関連記事一覧はこちら
MTG「統率者2021」の関連記事一覧はこちら