【翻訳】プロツアー「タルキール覇王譚」TOP 5 CARDS(ベストだった5枚のカード達)【意訳多め】



ケルゥの戦慄の大口鮮明のレンズ

プロツアー「タルキール覇王譚」のカバレージにて

TOP 5 CARDS(ベストだった5枚のカード達)

と題して、プロツアー「タルキール覇王譚」でとりわけ目立った活躍をした5枚のカードの紹介記事が掲載されています(^^)

翻訳(意訳多し)を交えながら紹介させていただきます!

 

 (原文はコチラ)プロツアー「タルキール覇王譚」TOP 5 CARDS(英文)

ケルゥの戦慄の大口鮮明のレンズ

(冒頭文)

Sadly for cards like Kheru Dreadmaw and Lens of Clarity, not all cards are created equal. But that’s good news for the following five cards, because they’re had a fantastic tournament here in Honolulu this weekend. Khans of Tarkir hit like a ton of bricks, and all five of the most impressive cards this weekend were from the newest set.

(意訳)

悲しいけことだけど、「ケルゥの戦慄の大口」や「鮮明のレンズ」のように、すべてのカードが平等に作られるわけじゃない。

だけど、これから紹介する5枚のカードにとってはそれ(不平等)は良いニュースだ。なぜなら、彼らは今週末にホノルルで行われたトーナメントで素晴らしいひと時を過ごしたんだからね!

タルキール覇王譚のセットはメガヒットし、今週末のトーナメントでもっとも印象的だった5枚のカードたちは全てが最新セット(タルキール覇王譚)からのものだったんだ!

 Jeskai Ascendancy(ジェスカイの隆盛)

ジェスカイの隆盛

(英文)

Of the Ascendancy cycle, this one has certainly generated the most discussion in the lead-up to this event. Once the early iterations of the Jeskai Ascendancy Combo deck hit the Internet, people have been brewing with this card in almost any format that will take it. While it was obviously quite good in older formats, people were unconvinced of its effectiveness in Standard. Team ChannelFireball along with quarterfinalist Lee Shi Tian were most definitely playing the deck, and it was suddenly a very real problem for everyone in the room.

Here’s how the combo works: You get some creatures that tap for mana into play (e.g., Sylvan Caryatid), then play Jeskai Ascendency. Next, keep casting spells, allowing you to both keep drawing (and discarding) new spells, and untapping your mana creatures to cast ’em. The most popular way to do this involved Retraction Helix repeatedly bouncing things like Dragon Mantle, Astral Cornucopia, and Briber’s Purse. Eventually, you can draw out your deck and add lots and lots of mana.

Lee made Top 8 with a less conventional version that features Twinflame and Nissa, Worldwaker, but how you win is really up to you. With roughly as much mana as you could ever want, and most to all of your deck in your hands, the world is your oyster. Just don’t try to win with Giant Oyster. It won’t work.

(翻訳)

隆盛サイクルの中でも、とりわけこのカードは多くの議論を呼んだ。

ひとたびジェスカイの隆盛によるコンボがインターネットで広まると、人々はこぞってこのカードを様々なフォーマットで使ってみた。

古いフォーマットでのこのカード(によるコンボ)の強さは明らかだったが、スタンダード環境での影響力についてはいささか懐疑的だった。

ベスト4に入った「Lee Shi Tian」を含む「ChannelFireball」のチームはもっともこのデッキをプレイし、突然その問題は部屋にいた全員にとってとてもリアルなものになったんだ。

ジェスカイの隆盛によるコンボの動かし方の説明が入る)

Leeは「双つ身の炎」と「ニッサ」を使用したやや競合が少ないバージョンのレシピでトップ8入りを果たしたが、勝ち方は君次第だ!

大量のマナとデッキの中の全てのカードが手に入るなら「世界は思いのまま(the world is your oyster)」だろ?

これは「巨大カキ(Giant Oyster)」で勝ちを狙えって意味じゃないぜ!

巨大カキ(MTG)

 Trail of Mystery(神秘の痕跡)

神秘の痕跡

(英文)

Since the release of Khans of Tarkir, people have discussed how deep the draft format is. You can go two-color, any available wedge color, a wedge splashing another wedge, or even the almighty greedy five-color concoction. Winner Ari Lax and his team found an amazing archetype that he put on display twice this weekend. The rules are simple—never pass a Trail of Mystery, gobble up all the lands, and grab the most morphs and the best three-color rares you can. Not only do you end up with an amazingly playable deck, but no one else at the table has the good rares, nor the mana fixing to play more than two colors.

Trail of Mystery is the lynchpin of the deck. Morph has already proven to be the defining part of Khans draft, and two is apparently the magic number when casting cards that affect morph. Trail allows the deck to fix its mana, hit the land drops every turn, and keep up with the aggressive decks in the format through creature pumping. The deck is a blast to play, and apparently, also helps you win Pro Tours.

(翻訳)

タルキール覇王譚がリリースされてから、人々はドラフトのフォーマットの深さの度合いについて議論を続けてきた。

2色に行き、なんらかの楔(3色目)へと進み、さらなる楔(4色目)に飛び移り、全能かつ強欲な5色へと手を出すかもしれない。

勝者である「Ari Lax」と彼のチームは、今週末に二度も披露してくれた驚くべきアーキタイプを発見してみせた!

そのルールはいたってシンプルだ。「神秘の痕跡」を絶対に見逃さず、すべての土地をかき集め、ほとんどの変異をゲットし、可能ならば強力な3色レアを獲得すること。これだけだ。

最終的にプレイ可能なデッキが完成するだけじゃなく、テーブルの誰も強力なレアを獲得できず、2色よりも多いマナを調達できなくなるんだ!

神秘の痕跡はこのデッキの要だ。変異がタルキール覇王譚のドラフトに与える影響の大きさは既に証明済みで、「2」は変異に影響を与えるマジック・ナンバーだ。

神秘の痕跡は、毎ターン土地を供給することでデッキにマナを調節する能力を与え、このフォーマットで最大級に攻撃的なクリーチャーを強化するデッキにも遅れずに着いていける。

このデッキはプレイ可能な「突風」であり、あなたへプロツアーでの勝利をもたらしてくれるものなんだ!

 Mantis Rider(カマキリの乗り手)

カマキリの乗り手

(英文)

A long time ago, on a plane far, far away, there was a creature called Lightning Angel. And she was good. Lightning Angel was so popular that, despite an allergy to Flametongue Kavu, she came back to the stage for an encore in Time Spiral, too. And I love you Lightning Angel, but three mana is a great deal less than four.

WS013401WS015333

People immediately fell in love Mantis Rider the moment it hit play and smacked their opponents in the face. Finalist No. 8 Shaun McLaren along with quarterfinalists Yuuya Watanabe and Ondrej Strasky all made their way to the Top 8 this weekend by efficiently disposing of opponents with the flying monk. Even after the deck “transformed” into a control build, siding out creatures like Seeker of the Way or even Goblin Rabblemaster, the Mantis Rider stayed in as a pseudo burn spell. Jeskai Wins was the most popular deck in Day Two by a fair margin, and much of its success is thanks to Mantis Rider.

(翻訳)

昔々、はるか遠くの次元に「稲妻の天使」と呼ばれるクリーチャーがおったそうな。彼女はとても良いクリーチャーだったそうな。彼女は「火炎舌のカヴー」アレルギーにも関わらず大変有名で、後に「時のらせん」の舞台にも舞い戻ったそうな。だけど3マナは4マナよりもはるかに良い取引だったんだ。

人々はすぐに「カマキリの乗り手」と恋に落ち、彼と共に対戦相手をなぎ倒していったんだ!ファイナリスト番号8番の「Shaun McLaren」もベスト4に入った「Yuuya Watanabe 」と「Ondrej Strasky」もこの週末におけるトップ8への道をこの空飛ぶモンクとともに対戦相手を効率的に蹴散らすことで進んでいった!

たとえ「変異」のようなデッキがコントロールを確立した後でも、「道の探求者」や「ゴブリンの熟練扇動者」といったクリーチャーがサイドアウトされるなか、「カマキリの乗り手」は擬似的なバーンスペルとしてデッキに残ったままだった。

ゴブリンの熟練扇動者(基本セットマジック2015 レア)道の探求者

ジェスカイ・ウィンズは2日目において大差をつけて最も人気のあるデッキであり、その中心にいたのは「カマキリの乗り手」だったのさ!

 Dig Through Time(時を越えた探索)

時を越えた探索

(英文)

It was no secret that Dig Through Time looked like a good card coming into the event, but it turned out practically everyone was eager to look through the top seven cards of their library for as little as 2 or 3 mana. Jeskai Wins players like finalist No. 8 Shaun McLaren were finding whatever good stuff they needed to quickly close out their games; Jeskai Ascendency Combo players like quarterfinalist No. 16 Lee Shi Tian were searching up pieces of their combo; and Blue-Black Control players like quarterfinalist No. 5 Ivan Floch were digging up the right answers at the right time for the right mana cost. This card is so good, we wrote an entire piece about it.

Games of Magic these days involve cards being played and destroyed all the time. As long as you’re not precious about cards you’re pretty much already finished with, you too can Dig Through Time like the pros.

(翻訳)

この「時を越えた探索」って名前のカードが良いカードらしいってことはこのイベントが来るまで秘密でも何でもなかったけど、このイベントで実際にプレイヤーが自身のライブラリーを2~3マナで7枚掘り進めることを熱望していたってことが明らかになった。

ファイナリスト番号8の「Shaun McLaren」のようなジェスカイ・ウィンズのプレイヤーは、素早くゲームを終わらせるために必要なグッド・スタッフを探すために、「Lee Shi Tian」のようなジェスカイの隆盛・コンボを使うプレイヤーはコンボのピースを探すために、「Ivan Floch 」のような青黒コントロールを使うプレイヤーは適切なコストで適切なタイミングに最高の答えを掘り当てるために、全員が「時を越えた探索」を使った!このカードはそのための完璧なピースだったんだ!

今日のマジックと言うゲームはいついかなるときもカードをプレイし、破壊しあうものになっている。すでに「終わった」カードをあまり重要なものだとは考えなくなる一方で、「時を越えた探索」のようなカードが重要なものになってきているんだ。

 Siege Rhino(包囲サイ)

WS014484

(英文)

Sieging is believing.

When you first see Siege Rhino, your start immediately looking for a drawback. Because with stats like that, there must be one somewhere. No way do you get a 4/5 trampler for four mana without there being some kind of drawback. Well, it turns out there is a drawback on there: it’s for your opponents.

Siege Rhino was the front-runner for most popular card as Khans of Tarkir was released, and that popularity has held remarkably well here this weekend. Both winner Ari Lax and semifinalist Thiago Saporito rode the Rhino to the Top 8 in their Abzan Midrange decks, and so did Mike Sigrist with his Abzan Aggro deck. It seems pretty safe to say people will be playing Siege Rhino for some time to come. Rhino, I will.

(Did you Siege what we did there?)

(翻訳)

包囲するってことは信じるってことだ。

君が最初に「包囲サイ」を見たとき、きっと即座に欠点を探したと思う。統計上、どこかにあるはずだからだ。何らかの欠点が無いのに4マナで4/5トランプルが手に入るはずが無いだろう?

実際、欠点は確かにあった 。でもそれは、君の対戦相手にとっての欠点だったんだ。

包囲サイはタルキール覇王譚リリース以降の「人気カード」としての先頭走者であり、この週末でもまったくその通りだった。

勝者の「Ari Lax」とセミファイナリストの「Thiago Saporito 」はともにこのサイに乗ってアブザン・ミッドレンジでトップ8を駆け抜けていったし、「Mike Sigrist」もアブザン・アグロで同様に駆け抜けた。

おそらくは、人々が「包囲サイ」をプレイするようになるのはほぼ間違いないだろう。私だってそうする。

(君はそのとき我々がしたことを”包囲”するだろうか?)

ところどころ意訳が多くて申し訳ありません(^^;)

翻訳がつたない部分はどうか補間してお読みいただけるとありがたいです。

また、「ここの英訳まずいよ」なんて場所があればコメント等でご指摘いただけると幸いです(^^)

長々とお付き合いいただき、ありがとうございました!

 MTG「タルキール覇王譚」高レートカードリストはコチラ!

 MTG「タルキール覇王譚」全収録カードリストまとめはコチラ!

 


【スポンサーリンク】

コメントを残す




CAPTCHA